上図のリンパ節群・画像の使用について
問い合わせが多いため、 病院・学校等の医療関係者に限り営利目的を除き、資料作成やセミナー等での使用を許可しますのでこちらからお申し出下さい。
■リンパとは、必要に応じて細胞組織から産生される液体でリンパ細胞(リンパ球)・白血球を含みます。
不要になった老廃物や蛋白成分・ウイルスなど病原体を回収しながら、集合リンパ管(リンパ管)を通して心臓へ送る下水道の様な役目をする液体のことです。
集合リンパ管は必ずどこかのリンパ節に繋がっていて濾過されます。
リンパは、血液とは違って赤血球や血小板などを含みません。 血液:体内の液体成分(組織液)のうち血液は骨髄から産生され、血液中の赤血球はヘモグロビンを含み、酸素と栄養を運び細胞を養い(動脈)、不要になった炭酸ガスなどを回収(静脈)します。
■リンパ管は、静脈にからみつくかたちで全身に分布し、胸管などの太い主リンパ管となって、首のつけ根の頸部リンパ節と繋がり鎖骨下の静脈角から静脈に繋がっています。
リンパ管中のリンパは歩行や運動による筋肉の収縮・弛緩によって、より太い方へ送られますが、リンパは必ずどこかのリンパ節を通り静脈につながり血液に戻って心臓を介し全身を巡ります。
リンパの流れは血流の様に速くなく、ゆっくりと大河の様に移動するそうです。
■リンパの流れ
皮膚の下や脂肪層の表在リンパ管に漂うリンパは、鼠径部や腋窩部のリンパ節に集合して、太い深部リンパ管を通って鎖骨下の静脈角から静脈に入ります。
四肢のリンパ流は安静の時は殆どゼロで、運動(筋肉の動き)によって増加します。
リンパドレナージュのような皮膚のマッサージはリンパの流れを増加させ、歩行など筋肉の収縮・弛緩は患肢のリンパ産生とその流れを増加させるのでリンパ浮腫にはマッサージが有効です。
体を巡回する一日の量、リンパ液は 2~4リットルで、血液は 7トン(体重60Kgの場合)です。
不要になった老廃物や蛋白成分・ウイルスなど病原体を回収しながら、集合リンパ管(リンパ管)を通して心臓へ送る下水道の様な役目をする液体のことです。
集合リンパ管は必ずどこかのリンパ節に繋がっていて濾過されます。
リンパは、血液とは違って赤血球や血小板などを含みません。 血液:体内の液体成分(組織液)のうち血液は骨髄から産生され、血液中の赤血球はヘモグロビンを含み、酸素と栄養を運び細胞を養い(動脈)、不要になった炭酸ガスなどを回収(静脈)します。
■リンパ管は、静脈にからみつくかたちで全身に分布し、胸管などの太い主リンパ管となって、首のつけ根の頸部リンパ節と繋がり鎖骨下の静脈角から静脈に繋がっています。
リンパ管中のリンパは歩行や運動による筋肉の収縮・弛緩によって、より太い方へ送られますが、リンパは必ずどこかのリンパ節を通り静脈につながり血液に戻って心臓を介し全身を巡ります。
リンパの流れは血流の様に速くなく、ゆっくりと大河の様に移動するそうです。
■リンパの流れ
皮膚の下や脂肪層の表在リンパ管に漂うリンパは、鼠径部や腋窩部のリンパ節に集合して、太い深部リンパ管を通って鎖骨下の静脈角から静脈に入ります。
四肢のリンパ流は安静の時は殆どゼロで、運動(筋肉の動き)によって増加します。
リンパドレナージュのような皮膚のマッサージはリンパの流れを増加させ、歩行など筋肉の収縮・弛緩は患肢のリンパ産生とその流れを増加させるのでリンパ浮腫にはマッサージが有効です。
体を巡回する一日の量、リンパ液は 2~4リットルで、血液は 7トン(体重60Kgの場合)です。
■リンパ節(リンパ腺)の配置(上図)とリンパ流の通路 リンパ管の各所に、2mm~3Cm程の大小様々な豆状のリンパ節が芋づる状にあります。
その数は 400~700個 ありその半数以上が腹部に集中しています。 主なリンパ節群は、頸部・腋窩部・腹部・骨盤部・鼠径部 に集中しており、四肢から流れてくるリンパに対して腋窩部・鼠径部・骨盤部のリンパ節群は関所のような位置関係にあり (乳癌や子宮癌の手術で、このリンパ節が郭清されると術後に発症するリンパ浮腫の要因になります)
■リンパ節は体を守ってくれる非常に大切な働きをしています。
リンパ節はリンパ腺とも言われ網状の皮質とリンパ細胞(ろ胞)からなっており、リンパの濾過器(フィルター)としての役目をしています。
リンパ節には白血球、とくにリンパ球が集中していて、リンパと共に運ばれてくる体に不要な病原体などを細網繊維の網に引っ掛け捕え、それをリンパ球などが処理(食べる)します。そして処理しきれなかった異物や病原体・ガン細胞などを一時的に溜め込みます、手術でこれらのリンパ節は郭清(かくせい)されます。
※郭清:全てをきれいに取り除くこと。
白血球とは 白血球は、血液中に進入する細菌などに対して生体防御の働き(貪食:どんしょく)をします。 侵入した体に不要な細菌や病原体・がんなどを吸収消化(貪食)します。
白血球の一部はアメーバ状の細胞(マクロファージ:貪食細胞)となって貪食します: 白血球は数種類に分類されますが、その中のリンパ球は病原体からの感染を防ぐ役割(免疫)を果たしています。
リンパ球は、数種類に分類されリンパ節に集中している白血球の一種で、抗体を産生し体外から進入したウイルスや病原体(異物)を攻撃し、進入した病原体に対しては次回の進入に備え、免疫の因子を作成記憶します。
■回収すべきリンパの流れ
※体から必要に応じて産生されたリンパは、不要になった老廃物や蛋白成分・病原体などを回収しながら、深部リンパ集合管から心臓へ誘導されます。 体に不要な老廃物や病原体は、必ず何処かのリンパ節で処理(濾過)されてきれいなリンパとなります。
リンパの一部は、歩行や運動などによる筋の収縮時によって生じる浸透圧で、静脈の血管に浸透して血液と一緒に心臓へ運ばれますが、それ以外の大部分のリンパは、鼠径部から体幹(骨盤部・腰部・胸管など)を通り、必ず頸部リンパ節を経由し、鎖骨下の静脈角から静脈に注がれ血液と一緒に心臓へ運ばれます。
※心臓に導かれたリンパは、動脈の血流となってまた全身に送られます。
【左静脈角】 左鎖骨の下にあって静脈と集合リンパ管が合流する場所で、両下肢と左側上肢から回収されたリンパの戻り口です。
■リンパ管の配置
※リンパ管は静脈に寄り添うかたちで全身に分布していますが、その分布は左右対称ではありません。
右上肢のリンパは、右腋窩部のリンパ節を介して、首の右側付け根から静脈角に注ぎます。
左上肢のリンパは、左腋窩部のリンパ節を介して、首の左側付け根の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎます。
下肢(左右共)のリンパの大部分は、鼠頚部のリンパ節を介して体幹から胸管や腋窩部を通り首の左側の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎ心臓へ運ばれますが、一部のリンパは右の静脈角から静脈に注がれます。
【重要】 四肢から誘導されてきたリンパは、 頸部リンパ節からのリンパと合流して静脈角に入ります。
※リンパ管が静脈に寄り添う(からみ合う)かたちで配置されているのは、運動時(歩行やドレナージュなど)に筋肉の動きによる浸透圧でリンパを静脈に浸透させるためです。
■リンパドレナージュのポイント(前処置について)
リンパの流を交通渋滞にたとえると、先頭の車(心臓の近く)を移動させてから順次に流を作ることが大切ですから、リンパ排液マッサージは浮腫の患肢は勿論ですが、その前に腹式呼吸や事前運動と鎖骨部・腋窩部・胸部・腹部・の(用手)マッサージで、上半身のリンパ流の通り道を開いておくことが大切です。
メドマーを使用する場合も 前処置が必要で有効です(添付のDVDを参照)
※体から必要に応じて産生されたリンパは、不要になった老廃物や蛋白成分・病原体などを回収しながら、深部リンパ集合管から心臓へ誘導されます。 体に不要な老廃物や病原体は、必ず何処かのリンパ節で処理(濾過)されてきれいなリンパとなります。
リンパの一部は、歩行や運動などによる筋の収縮時によって生じる浸透圧で、静脈の血管に浸透して血液と一緒に心臓へ運ばれますが、それ以外の大部分のリンパは、鼠径部から体幹(骨盤部・腰部・胸管など)を通り、必ず頸部リンパ節を経由し、鎖骨下の静脈角から静脈に注がれ血液と一緒に心臓へ運ばれます。
※心臓に導かれたリンパは、動脈の血流となってまた全身に送られます。
【左静脈角】 左鎖骨の下にあって静脈と集合リンパ管が合流する場所で、両下肢と左側上肢から回収されたリンパの戻り口です。
■リンパ管の配置
※リンパ管は静脈に寄り添うかたちで全身に分布していますが、その分布は左右対称ではありません。
右上肢のリンパは、右腋窩部のリンパ節を介して、首の右側付け根から静脈角に注ぎます。
左上肢のリンパは、左腋窩部のリンパ節を介して、首の左側付け根の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎます。
下肢(左右共)のリンパの大部分は、鼠頚部のリンパ節を介して体幹から胸管や腋窩部を通り首の左側の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎ心臓へ運ばれますが、一部のリンパは右の静脈角から静脈に注がれます。
【重要】 四肢から誘導されてきたリンパは、 頸部リンパ節からのリンパと合流して静脈角に入ります。
※リンパ管が静脈に寄り添う(からみ合う)かたちで配置されているのは、運動時(歩行やドレナージュなど)に筋肉の動きによる浸透圧でリンパを静脈に浸透させるためです。
■リンパドレナージュのポイント(前処置について)
リンパの流を交通渋滞にたとえると、先頭の車(心臓の近く)を移動させてから順次に流を作ることが大切ですから、リンパ排液マッサージは浮腫の患肢は勿論ですが、その前に腹式呼吸や事前運動と鎖骨部・腋窩部・胸部・腹部・の(用手)マッサージで、上半身のリンパ流の通り道を開いておくことが大切です。
メドマーを使用する場合も 前処置が必要で有効です(添付のDVDを参照)
リンパ液と逆流防止弁について
●リンパ(液)や静脈の血流は、歩行などに依る筋の収縮・弛緩によるポンプ作用で球心(心臓に戻る)されますが、安静状態ではその移動はゼロです。
動脈の血流は心臓のポンプ作用で体の隅々まで運ばれています。
◆リンパ管は全身の皮膚直下から、植物の根の様なリンパ末端に始まり、組織間液を吸収しながらリンパ毛細管を経て皮下組織の深部にある集合リンパ管から順に太いリンパ管に繋がります。
◆リンパの集合管には筋肉の弛緩時に、重力によって下に流れ落ちようとするリンパを止めるために逆止弁のシステムが働いていますが、手術などで損傷したリンパ管では、上方向に運び出されたリンパが途中で停滞しスムーズに流れないため溢れて浮腫を発症し、リンパ管自体が膨らんで逆止弁が解放された状態になり、そのシステムが機能不全となります。
静脈の血管にも逆流防止弁のシステムがありますが、血液の流れが悪くなるとリンパ浮腫と同様に血管が膨張して静脈瘤を発症します。
◆普通のむくみはタンパク分の少ない血液成分(水分)のむくみですが、リンパ浮腫はタンパク濃度の高い水分が皮膚の表面に浸み出して貯留し、皮膚が硬くなる特徴があります。
硬くなる前に適切な治療が大切です。
《術後リンパ浮腫の治療は、家庭での在宅ケアが基本です》 術後、違和感を感じたら早急にリンパ浮腫専門外来で受診して下さい
術後リンパ浮腫の在宅ケアに有効な医療用メドマーはこちらをご覧下さい
●エアマッサージ機メドマーは、筋の収縮・弛緩を体の運動に代わって機械的に補助します。
術後リンパ浮腫のドレナージュに有効なメドマーを、ぜひご検討ください。
日東工器(株) メドマー紹介動画(ユーチューブ)
鹿児島大学医学部保健学科の浮腫とメドマー効果
メドマーを使用した浮腫軽減の効果を研究したデータが公表されています。
鹿児島大学医学部保健学科では、ドクターメドマーDM-6000を使用して、浮腫軽減の効果を測定したデータを公表しています。
メドマーを浮腫の治療に使用する場合の効果的な使用法として参考になると思います。
研究データを参考にすると効果的なメドマーの設定は、マッサージモード=スクイーズ/圧力設定=2/タイマー設定時間=30分です。
1日2回(午後と就寝前)が理想です(就寝時は患肢を高くすると朝は浮腫が軽減しますから午前中のマッサージは不要です)。
PDFファイルをご覧下さい。
鹿児島大学医学部保健学科リポジドリ
メドマーを浮腫の治療に使用する場合の効果的な使用法として参考になると思います。
研究データを参考にすると効果的なメドマーの設定は、マッサージモード=スクイーズ/圧力設定=2/タイマー設定時間=30分です。
1日2回(午後と就寝前)が理想です(就寝時は患肢を高くすると朝は浮腫が軽減しますから午前中のマッサージは不要です)。 PDFファイルをご覧下さい。 鹿児島大学医学部保健学科リポジドリ